エアコンフィンは、空気の温度を変えるという重要な役割を担う場所です。
エアコンフィンにほこりが溜まっていると、電気代が高くなってしまうこともあるので注意が必要です。
そこで今回は、エアコンフィンのお掃除方法をご紹介しましょう。
▼エアコンフィンとは
エアコンフィンは、フィルターの奥にある空気の温度を変える役割を担う場所です。
エアコンフィンの掃除を怠ると、ほこりがたまり
カビが発生しやすくなります。
またエアコンフィンにほこりがたまることで、空気が冷えにくくなり消費電力量が増えて電気代が高くなることもあります。
そのため、エアコンフィンは定期的にお掃除するのがおすすめです。
▼エアコンフィンのお掃除方法
エアコンフィンは、エアコンクリーナーで掃除することができます。
しかし、正しい方法で行わないと、
汚れを落としきれなかったり故障してしまう場合もあります。
以下のような正しい手順で掃除をすることが大切です。
?コンセントを抜く
?エアコンの下にビニールシートなどを敷く
?エアコンのカバーとフィルターを外す
?吹き出し口のルーバーを取り外し、きれいにする
?掃除機などでフィンのほこりを取る
?フィンにエアコンクリーナーをかける
?15分ほど放置し、洗浄液が流れ落ちるのを待つ
?外した部品を取り付け、送風運転をする
▼まとめ
エアコンフィンは自分でも掃除可能ですが、正しい手順を守らないとエアコンが故障してしまう場合もあります。
心配な場合は、専門の
業者への依頼をおすすめします。
当社では、奈良を中心とした関西エリアにてエアコンのクリーニングを承っております。
丁寧な作業を信条としておりますので、ぜひご依頼ください。