室外機のお掃除を自分でする場合、どのようにすれば良いのでしょうか。
▼エアコンの室外機の掃除方法
エアコンの室外機は、部位ごとに掃除方法が異なります。
■室外機の外側
室外機の外側は、もともと雨にさらされることを前提に作られているため水を使って掃除をしても問題ありません。
泥
汚れがひどい場合は、軽く水洗いをして雑巾などで拭き取りましょう。
吹き出し部にたまったゴミは、歯ブラシなどでかき出し掃除機で吸い取りましょう。
■フィン
フィンとは、室外機の裏側や側面の薄い金属板のことです。
ここに
汚れがたまると、消費電力量が上がってしまう可能性があります。
フィンの
汚れは、室外機の掃除をする一つの目安となります。
フィンは雑に扱うと変形する可能性があるため、歯ブラシや掃除機などを使用し、丁寧に掃除をしましょう。
■ドレンホース
ドレンホースが詰まっていると、エアコンの水漏れの原因となります。
ドレンホースの中のゴミを専用ポンプなどで吸い取りましょう。
■室外機の中
室外機の中の掃除は、分解をして行わなければなりません。
間違ったやり方をすると故障の原因となりますので、専用の
業者に依頼することをおすすめします。
■室外機周辺
室外機自体だけでなく、室外機の周辺も掃除をすることをおすすめします。
室外機の周辺に落ち葉などがたまっていると、ドレンホースの詰まりや動作効率の低下を招くためです。
▼まとめ
エアコンの室外機は掃除をすることで、消費電力量を減らし節電することができます。
ただし室外機の内部の掃除は、専門お
業者にお任せしましょう。
当社では、さまざまな種類の
エアコンクリーニングを行なっております。
プロの技術で丁寧に対応いたしますので、ぜひご依頼ください。